おもとさん ぶっつうじ
御許山 佛通寺

当本山の公式ホームページへ

概略・歴史

 佛通寺は、應永4年(1397年)小早川春平公が愚中周及(佛徳大通禅師)を迎え創建した臨済宗の禅刹である。
佛通寺の名称は、愚中周及の師である即休契了を勧請開山とし、彼の論号(佛通禅師)を寺名にしたことを起因とする。小早川家―族の帰依を受けて瞬く間に寺勢は隆昌し、最盛期には山内の塔中88ヵ寺、西日本に末寺約3千カ寺を数えるに到った。
しかし、応仁の乱の後に荒廃にむかい、小早川隆景の治世になってやや再興したものの、福島家そして続いて浅野家と権力者が変わるにつれて、しだいに当時の面影を失ったのである。しかし、明治期に入ると一転して法灯は大いに挽回され明治38年、参禅道場をもつ西日本唯―の大本山として今日に到っている。

開山

愚中周及(佛徳大通禅師)
美濃(岐阜県)で生まれ、13歳の時に夢窓疎石禅師(天龍寺の開山)の下で修行し、後に春屋妙葩禅師の下で修行した。19歳の時に中国(元の時代)に渡り、金山寺(中国)の住職であった即休契了(彿通禅師)の下で7年間修行に励まれた。
中国から帰国後(1351)、京都の五山叢林を嫌い、京都福知山の天寧寺において多くの弟子の育成を行った。春平の要望に応えて佛通寺を創建(1397)するとともに弟子の育成にあたった。応永16年(1409年)87歳天寧寺(京都府福知山)にて示寂し、佛徳大通禅師と論号された。

伽藍

山門
 寛政の回禄(1796)の後、広島藩主浅野家の外護で文化年間に再興されたもの。巴紋は大檀越小早川氏の家紋。鷹の羽の打違いは浅野氏の家紋である。

仏殿
仏殿 佛通寺の中心の伽藍。須彌壇上には釈迦三尊像を祀る。公式的な説法問答の場である法堂(はっとう)を兼ねる。寛政の回禄(1796)の後、広島藩主浅野家の外護で文化6年(1809)に再建。
天井の雲龍図は文化7年備中松山の画工、菅南山筆。龍は仏法の守護神であり、また雲を呼び雨を降らせるところから火難除けの意もある。
大方丈
 佛通寺の本堂。儀式法要、法話説法の場。
この建物は「降魔殿(ごうまでん)」と呼ばれ、第三代管長山崎益洲老師筆の「降魔」の扁額が掛かっている。初めは毘沙門像が祀られていたが、現在は十一面観世音菩薩像が本尊である。
この十一面観世音菩薩立像は、頭部に十の小さな顔をもち、東西南北四維上下の十方をあらわす。
本体のお顔とを合わせて、十一面となり、宇宙世界のすべてを隅々まで見透す慈顔である。観音様の慈悲のお力は、世界のどことして及ばないところはない、その広大無辺の姿を象徴である。
もともと開山堂前に建つ朱塗りの多宝塔の本尊として安座されていたが、大方丈内に遷座された。童子の顔を写したというこの童子観音像は、高村光雲工房の門派による作である。

交通案内

所在地・・・〒729-0471 広島県三原市高坂町許山22
電 話・・・0848−66−3502
交 通・・・JR山陽線「三原」駅よりバス「佛通寺」行きで40分、終点下車。
JR山陽線「本郷」駅よりバス「佛通寺」行きで30分、終点下車。
お車の場合、三原久井ICより約15分。