※年末年始、お盆、土日・祝日はお休みをいただいています。

禅文化研究所 >> 白隠禅師の本 >> 白隠禅師法語全集 第3冊 壁生草 幼稚物語

白隠禅師法語全集 第3冊 壁生草 幼稚物語

商品番号
ITUMA
2,750 円(税込)
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
本書は禅師の最晩年に書かれた自伝である。禅僧の行履は、たいていはその弟子によって編まれた行録・行状といった年譜などで知れるのだが、白隠禅師の場合は、このような自伝および自伝的記録が多いのが特徴で、これらはまた禅師の生涯研究の好資料となるはずである。また、本書の原文は、「狂文体の漢文」で書かれたものであり、日本語としても漢文としてもはなはだ読みにくいものである。そのためか、これまで広く読まれて来たとは言いがたい。訓注や現代訳がほどこされるのは今回が初めてのことである。
訳注 芳澤勝弘 四六判400頁 1999.9 発行
ISBN978-4-88182-133-6 C0015

【本文より抜粋】
それからは、ひとり背骨をたてて、明け方まで打坐した。その夜は一晩中、はなはだ恐ろしい鬼怪の事が起こったのだが、文が長くなるのでここには記さない。翌朝、例の桶を開けて、左手で一つかみの米をすくって粥を作り、これを一日分の食糧に充てた。夢窓国師の串柿半顆にくらべてどうであろうか。それからは毎日このようにして過ごしたが、一月余りを経ても、少しの飢渇を覚えることもなく、身心ともに元気で、夜は坐禅、昼は誦経に、ついに怠ることなかった。その間、大悟小悟を体験すること数を知らず、歓喜に躍り上がることもどれくらいあったか分からぬほどであった。大慧禅師は「大悟十八度、小悟数を知らず」と言われたが、その言葉が嘘ではないと実感したのである。



友達にメールですすめる

【もくじ】
いつまでぐさ つけたり (意訳)
巻の上
見性なき禅者は賊僧/出家と在家は車の両輪/地獄に堕ちた遠州の娘/狐になった和尚の話/幼き頃のものがたり/日厳上人の説教/風呂に入って焦熱地獄をおそれる/北野天神への信仰/日親上人鍋被りの芝居/出家得度/巌頭の末後に疑念を抱く/美濃の馬翁老師のもとへ/『禅関策進』を座右の書に/洞戸の保福寺/松山正宗寺へ/大愚禅師の書に感奮/福山天祥寺/帰郷/越後高田の英岩寺へ/遠寺の鐘声で悟る/英岩寺の外宿/信州から来た新到/正受老人の徒、宗格との出会い/飯山の正受老人に参禅/穴蔵坊主と罵倒される/飯山城下の托鉢で大悟/正受老人の御垂訓/痴福は三世の冤/三嗣の判/悟後の修行/菩提心なければ魔道に堕ちる/菩提心とは法施利他の善業/明恵、解脱両上人の春日神社参詣の話/正受老人との別れ/巻中の上/禅病にかかる/伊勢の建国寺/泉州の法雲寺/篠田の蔭凉寺/寿鶴上座と不眠の摂心/荷葉団々の頌で悟る/古月禅材のうわさを聞く/若狭円照寺へ/美濃の管谷/美濃岩崎の霊松院/太郎丸の祖海和尚が語る夢窓国師の逸話/虎渓山へ/太田の満尺寺/岩滝山へ/巻の下/岩滝山での修行/大悟十八度、小悟数を知らず/黙照禅からの批判を駁す/邪師の教えで地獄に落ちた例/大休和尚の東福寺結制での逸話/老居士、白隠が黙照禅を罵倒するのを諫める/壁生草明神/参禅の三要/大憤志/懈怠の衆生の為には涅槃三祇に渉る/愚堂国師、竹藪での坐禅/正受老人、狼の群の中で坐禅/大灯国師、四条河原で捨身の修行/松崎禅海寺鉄髄和尚の修行ぶり/菩提樹院頂門和尚の修行ぶり/三嗣の判/松蔭寺入寺のいきさつ/やけ七兵衛、岩滝山へ迎えに来る/青竹籠の中で坐禅する/法を説きはじめる/応請した地域および回数/提唱した祖録一覧/刊行した書目一覧//巻の下/若き日の禅病/白幽子の存在を知る/白河へ/白幽子に相見する/内観の秘要/五臓と五行/呼と吸/心火が肺金を傷める/養生は一国を守るが如し/心気を下に充たしめよ/真人は踵で息をする/上部は冷、下部は暖に/経脈と卦/錬丹の秘術/内丹と外丹/君火と相火/無観を正観とす/心を足心にとどめる/繋縁止と体真止/心を掌上に置く/心を肚の中に充満させる/彭祖の呼吸法/蘇東坡の数息観/軟酥の法/白河を去る/白幽子の後日談/夜船閑話の影響
壁生草 附幼稚物語 (本文・注)
巻上/巻中之上/巻下/巻下 補注
解説/壁生草・解説
壁生草 附幼稚物語 (原本影印)