※年末年始、お盆、土日・祝日はお休みをいただいています。

禅文化研究所 >> 禅僧の逸話 >> 禅門逸話選 上

禅門逸話選 上

商品番号
ITUWA1
絶版:再版の予定はございません
3,080 円(税込)
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。
逸話はまさに「人間記録」そのもの、生きた禅そのものである。日本の禅僧を中心とした佳話、奇話、珍談、ありとあらゆる禅話・逸話800余話を収録した。 

禅文化研究所編
四六判 1987.12 発行
ISBN978-4-88182-067-4 C0015



友達にメールですすめる

【もくじ】
仙〓義梵
藩政を狂歌で諷刺/尼でない証拠/踏み台となった仙〓和尚/黒田侯の菊を刈り取る/家老に「バカバカ」と書く/一富士二鷹三なすび/亀井昭陽、一本参る/めでたい言葉/ぐるりっと家を取り巻く貧乏神/太鼓の音を描く/わが庵は雪隠か/老耄を戒める/嬰児を抱いて托鉢する/幇間の与三兵衛のなまけぶり/与三兵衛、借金のかたに踊りまわる/与三兵衛、三味線と新内でわが子の葬式/四国猿と天狗の碁/孫平の玄関番/素久さん/仙〓、八百屋の番頭になる/熱いものは熱い/知っとるならたずねるな/南無阿弥陀仏とナマン、ナマン/素裸で相見する/生きている間はみな同じ年/小僧に間違われる/和尚の睾丸、是れ什麼/礼をいわない仙〓和尚/結婚祝に「死ね死ね」/一休の書いた謎の額/頭巾なしの大黒さん/死にともない

快巌智徹
大休とともに白隠に参ずる/白隠と雲山の話すを聞く/風雨の中、托鉢をさせられる

沢水長茂
一居士の半可通を叱る/沢水の説法/竹も山の中にあっては人の役に立たん

潭海玄昌
氷の上で坐り続ける/春応と潭海/法は入るほど深くなる

善光
おどけ善光、みかんを食べる/善光流の寄付の集め方

愚堂東寔
藪蚊の大群の中で兀坐する/関山幸いに愚堂の在る有り/槍術の木下利当、愚堂に参ずる/松平直基、愚堂の頭を剃らせる/盗賊杢之助、愚堂の弟子となる

独庵玄光
芸者町の玄ちゃん

慧春尼
美貌の顔を焼いて出家する/円覚寺の僧をやりこめる/淫僧をへこます/火定に入る

益翁宗謙/上杉謙信と宗謙

兀庵普寧
北条時頼の帰仰

雪潭紹璞
山門上で決死の坐禅/雷雪潭/わしの講義にカスはない

了翁道覚
衣鉢を売った金を父親に仕送り/薬を売って悲願を達成する

大智
小僧の頓智/いながらにして、川をゆく舟をとめてみよ

頑極官慶
まず白隠をはらう

古梁紹岷
小僧の古梁、伊達侯をやりこめる/三年にして功なきは/魚肉を食べた古梁和尚/大槻民治にチクリ一言/嫁いびりの特効薬/気味の悪い坊主/水葬

曾我蕭白
本願寺の使僧を追い返す/潤筆料が安すぎる

円山応挙
眠る猪を描く/石屋真梁/山賊を説いて出家さす

大休宗休
人の評価は死んでからでないと分からん

超首座
大寺に入る人相ではない/曹源寺での超首座/儀山に豆乳をふるまう

松平治郷
禅と茶/茄子賛

惟庵祖権
猟師の家に生まれた惟庵/下座行三昧/一日作さざれば、一日食わず

星定元志
山岡鉄舟の参禅/左官の長八

明兆
光明かがやく不動尊/境内の桜の木を伐る/渾身の大作、涅槃図

心越興儔
水戸光圀、心越を救う/喝は禅家の常套語/荻生徂徠から琴を借りる

禅海
山賊の市九郎、妻の恐ろしい心を知って出家/耶馬渓の隧道をひとりで掘る/仇討ちも大願成就までは

以心崇伝
黒衣の三宰相/遷化の真偽

純円祖純尼
安心を得ざるは僧の恥/安心立命

儀山善来
しっかりどづけ/鼻汁も出せん/曹源の一滴水

京●
学者、盗人入るべからず

斎藤龍関
法螺龍関/妻の黒髪を入れた手巾をしめて再出家/三日分の飯をまとめ食いする/照顧脚下/相見で青銭を勘定させる

泰龍文彙
作務三昧/妖は徳に勝たず/一杓の水で体を拭う/教導職試験で「存じませぬ」の一点張り/大根の葉を捨てて破門された雲水

松雲宗融
世渡りべた/嘘も方便で母親を出家さす

雲居希膺
塙団右衛門の甲胄を着けて大阪城へ/飄然と寺を出る/伊達政宗、雲居の機転を喜ぶ/瑞巌寺に入る/山賊を済度する/我が失えば他が得る/乞食から布施をとる

大休慧〓
道を歩いていても工夫三昧/夢中侍者/白隠に参ずる/ちりぬるをわか

独立性易
種痘法を伝える

盤珪永琢
「明徳」とは何ぞや/梅花の香で大悟する/道者超元に参ずる/乞食仲間に入る/横着者こそ病人じゃ/狼の喉から骨を取ってやる/失せ物捜しの教訓/盗人に説教する/癩病者を剃髪得度する/藩公のお召しを断る/短気の治る方法/禅と神通力/やくたいもない問答じゃ/盗人孫右衛門、仏になる/坐禅中の雑念をどうしたらよろしいか/息子に先立たれた老婆の悲しみ/博打と念仏/正法に奇蹟はないぞ/悪僧を放逐しない/泥棒の嫌疑

大愚良寛
家督を弟に譲って出家する/すり鉢ひとつの生活/焚くほどは風がもてくる/亀田鵬斎、良寛に草書の妙を習う/名月に酒買うを忘れる/竹の子に床板をはずす/盗人にまちがえられて縛られる/飴好き/もういいかい/欺くべし、誣ゆべからず/色好みに与えた一書/蚤に相撲をとらせる/蛆が逃げる/鼻クソの始末は元のさやへ/濃茶の作法/放蕩者に意見をして下さい/自分でわざと捨てた金を拾って喜ぶ/注釈は読まん/自分の言葉で歌えばよいのじゃ/忘れ物対策/盗人に蒲団をはがさせる/金をもうける方法/煙草入れなら後から来るよ/金がたまって困る/馬賃の代りになぐってくれ/「し」の字/睾丸の句/天満大自在々天神/自分の弔いのために金を準備/戒語から

夢窓疎石
闘争癖を治すには/倒れた拍子に大悟する/打つ人も打たるる人ももろともに

高橋泥舟
槍術の奥義

案山吉道
入寺を嫌って庵を焼く/山賊を追いかけて、残っていた金を渡す/富士山の岩窟に入って死ぬ

月船禅慧
村人を導く/不昧公の敬慕

鉄山宗鈍
徳川家康を導く

大石良雄
盤珪から贈られた硯

鉄眼道光
隠元の室に入る/鉄眼の妻女/九州で楞厳経を講ずる/大蔵経刊行の発願/卍山、東大寺公慶と大願を語りあう/大蔵経の刊行/刊行の資金を再度被災者に施す/恩をもって仇に報いる/冤罪者を救う

鉄翁祖門
好きこそ物の/好んで蘭を描く/前世の友/一竿一葉といえども筆理にかなう/絵を描くのが仕事ではござらん/藩士の入門を断る

風外慧薫
腹立ち坊主/岩穴で生活をする/骸骨の茶碗で食をすすめる/穴居生活また楽し/大石を笠がわりにかぶって托鉢/我れ風外の身/大寺には住せん/出家ののちの出家/咳の婆々/禅風大地に根付く

風外本高
舌さえあれば食うには困らん/あかんべえー/猫虎/猫和尚/尼さんになったら、子を孕んではいかんぞ

済門敬冲
肩書などいらん/気持ちよく焼けた/手飼の狂児

太元孜元
命を賭して参禅/短銃と一喝/炭火のはなむけ/禅風大いにふるう

桃水雲渓
今夜の飯には間にあわぬ/心まで汚れることはない/托鉢して乞食に食わす/寺を捨てて、足の向くまま/乞食仲間に入る/狭けれど宿を貸すぞや阿弥陀どの/乞食桃水、正体を表わす/本当の布施心/わしは三界有安じゃ/醤油は土用、味噌は寒中/念仏を強いて唱すもいらぬもの/鷹峰で酢を売る

正受老人
便所に隠れて箇事究明/階段から落ちて大悟/若君の剃髪に家臣驚く/屋根修理に作麼生/師匠の「寝言」を焼く/子より厳しい母の禅機/正受老人、剣術指南をする/わしも知らんな/群狼の中で坐禅/穴蔵坊主の白隠和尚/泥ねずみの穴蔵白隠/白隠、出かした

荻野独園
大酒飲みも師匠の死で断酒/大通院の再建/おれは醤油小僧だ/教部省を正す/さっさと斬ればよいではないか/名はあとからつける/間諜と誤解される/こままわしの歌/天下とりの歌

誠拙周樗
小僧の誠拙、宇和島侯をなぐる/地蔵に腰かけて眠る/布施を出させて一言の礼もいわぬ誠拙和尚/病気平癒の祈祷料は金百両に米百俵/本因坊との対局/不昧公の手炉を横どりする/国士をやりこめる/素裸で物先和尚に相見

了然尼
美しい顔を焼いて出家

東海宝鼎
好んで河豚の画を描く

琢禅
吝嗇家に歌で説く

在川謙作
山内一豊、出陣前の問答

拙堂
北野万松寺からの歯形地蔵の因縁

木堂
和尚、女郎屋にあがる/日本一の花魁

志道軒
型やぶりの駄々っ子和尚/珍無類の辻講釈

良雪
大石内蔵之助を一喝する