法 話

春ひがん
去年三月
『花園』平成7年3月号

大分県 ・福正寺住職  森哲外

 彼岸とは「安らぎの境地に到り得た」という意です。遠い所に求めるのではなく、日々の暮らしの中で気づかねばなりません。
 江戸時代の禅僧良寛さんは、春三月になると友人の有願のことを思い出しました。昨年につづき、今年もと尋ねてみると、有願はすでに亡くなっていました。詩を作って有願を偲びました。


再び田面奄に到る
去年三月江上の路
行く行く桃花を看て君が家に到る。
今日再び来れば君見えず
桃花旧に依って正に霞の如し。       良寛


 まわりの景色は昨年と少しも変らず、桃や桜の花は正に霞の如く咲き乱れているのに、昨年元気だった有願の姿は今年は見えません。桃の花を有願の姿と受けとり「花を見て思い出すのはあなたのことだ」と。良寛さんは有願を偲びました。
 私の妹夫婦は、昨年・一昨年とつづいて亡くなりました。一昨年の三月は長男が大学に合格し、五人家族全員元気に揃っての楽しい夕食でした。春は昨年もやってきました。しかし、両親の姿が見えません。三人の兄弟も一時期、京都・九州・名古屋とバラバラの生活でした。
 子供達も良寛さん同様、桜の花を両親の姿と受けとれば、肉体の親とは別れても、父や母のいのちと共に生きることができるでしょう。


年々歳々花相似たり
歳々年々人同じからず

 桜の花は毎年三月になれば咲きます。しかし、昨年元気だったからといって、今年も元気という保証はありません。
 たとえ、死に別れがなくても、就職や結婚で離れ離れになる家族が「今日も揃って食事ができる」これほど嬉しいことはないでしょう。日々の暮らしの中で幸福を見出すこと、これがひがんの日暮らしです。