用語解説

さ行

菜器 さいき
漬けものを入れて供給する器。
斎座 さいざ
昼食のこと。
坐具 ざぐ
仏祖を礼拝するとき、これをのべて敷き、その上で五体投地の礼拝をする。平常は折りたたんでおく。
坐香 ざこう
坐禅の時間をはかるのに用いる線香。
差定 さじょう
諸行事の次第や配役をきめること。また、その掲示のこと。
生飯 さば
食前に、少量の食をとって鬼界の衆生に施すこと。飯は七粒を、麺は一寸を過ぎずとし、饅または餅は手の爪位の大きさとする。右手の拇指と薬指とを用いて飯をとり、左掌の上で三巡して飯台の上に置いて供える。
生飯器 さばき
飯台の上に置かれた生飯を取り集める器。
作務 さむ
務めを作すの意で、禅林における労働のことをいう。
茶礼 されい
儀礼として茶を飲むこと。朝夕二回の茶礼は点呼の意味もあり、この時に一日の行事や作務の割り振りが通達される。役位茶礼、衆評茶礼は会議の意味ももつ。
暫暇 ざんか
やむを得ない所用のために休みをもらうこと。通常、師親の大事以外は許可されない。二夜三日を越すものを暫暇という。→二夜三日、弁事。
参究 さんきゅう
師の下に親しく参禅して一大事を究めること。
参禅 さんぜん
師家の室に入って自己の見解を呈すること。入室参禅ともいう。
参堂 さんどう
庭詰、旦過詰を済ませて僧堂に入ること。
三応 さんのう
師家の日常一切のことを世話する係。=隠侍
三応寮 さんのうりょう
三応の詰める役寮。=隠侍寮。
三仏忌 さんぶっき
釈尊の降誕会(お生まれになった日=四月八日)、成道会(お悟りを開かれた日=十二月八日)、涅槃会(亡くなられた日=二月十五日)のこと。
三昧 ざんまい
公案工夫が熟し、深く禅定に入って、心身一如の状態になること。
三黙堂 さんもくどう
禅堂、食堂、浴室のこと。または、禅堂、浴室、東司のことをいう。この三カ所では語話談笑することが固く誡められている。
侍衣 じえ
衣鉢侍者の略。師家の衣服、資具、金銭を司る役。転じて、一派の管長の秘書役のこと。
知客 しか
僧堂に来る賓客の応接にあたる役。また、僧堂全体を取り締まる役。
知客寮 しかりょう
知客の詰める役寮。
直日 じきじつ
直は当と同義で、一日の幹事に当たる役を直日といい、もともとは一日交代で居舎、器具の営繕、一切の作務を掌る役の意。転じて現在では、禅堂内での坐禅の指導監督をする総取締りの役をいう。
直日単 じきじつたん
直日側の単。後門から入って右側の単をいう。←→単頭単
直指人心
見性成仏
じきしにんしん けんしょうじょうぶつ
自己の心をまっすぐつかみ、自己の本性を徹見して悟ること。煩瑣な教学にとらわれないで、人間が本来持っている仏性を直ちに体得すること。
食堂 じきどう
食堂のこと。
四九日 しくにち
四と九のつく日。この日には剃髪をする。また開浴もこの日に行なわれる。
師家 しけ
伝灯の正師に嗣法した人で、参禅者の指導の任に当たる人をいう。
侍香 じこう
法式のときに住職に随侍して香合を持つ役。
師資相承 ししそうじょう
師匠から弟子に法を伝えること。
侍者 じしゃ
本来は住持の世話、補佐をする役で隠侍と同じ意に用いられる。転じて、僧堂では堂内で、聖僧さんのお世話、堂内茶礼の世話、また病僧の世話などをする係のことをいう。→聖侍
侍者寮 じしゃりょう
聖侍につかえる侍者のいる所。禅堂の世話役。
止静 しじょう
坐禅のとき、大衆を寂静に止住せしめる時間。柝一声、引磐四声で止静に入るが、この間、身動きしてはならない。また、禅堂の出入りも一切許されない。
支度 したく
出頭、食事などのために禅堂を出る準備をすること。このときいわゆる「支度」の合図が鳴らされる。
七堂伽藍 しちどうがらん
仏殿、法堂、僧堂、庫裡、三門(山門)、浴室、東司のこと。
室内 しつない
師家が修行者に仏祖正伝の奥義を授ける伝法の場。
室内の事 しつないのじ
仏法の極意、口訣のこと。
地取り じどり
制中の大接心の前に行なわれる一週間の普通接心。大接心に入る準備の目的で行なわれる。←→練り返し
持鉢 じはつ
各自の所持する食器。正しくは応量器という。五枚一組で重ね合わせて収納できるようになっている。
嗣法 しほう
師匠から仏法をうけつぐこと。
著語 じゃくご
禅録の本則や頌などの句に、後世の禅僧によってつけ加えられた短評、コメントのこと。
叉手当胸 しゃしゅとうきょう
左手を外側にして左右の掌を重ね、右手をもって胸を掩うようにする。手を胸からやや離して、ひじを水平に張る。
謝労 じゃろう
慰労のこと。
集米 しゅうまい
托鉢で米を集めること。=合米
汁器 じゅうき
汁を入れて供給する器。
手巾 しゅきん
雲水が衣の上から腰のあたりに締める紐のこと。
粥座 しゅくざ
朝食のこと。
祝聖 しゅくしん
毎月一日と十五日に天皇の聖寿無窮を祝祷すること。
受業寺 じゅごうじ
師について出家者としての資格を得た寺のこと。
出頭 しゅっとう
行事・儀式などで本堂に出席すること。
衆評 しゅうひょう
僧堂の運営などについて役位が集まって打ち合わせをすること。
守夜 しゅや
開枕時の夜回りのこと。守夜当番が守夜神の真言を唱え、大柝木を叩き火の用心と戸締り点検のために堂外を一巡する。
巡警 じゅんけい
巡堂警省のこと。坐禅の時、居眠りまたは懈怠(不熱心)の僧を戒めるために、警策を持って禅堂内を巡回すること。
順つぎ じゅんつぎ
食事のとき、飯、汁、湯などのおかわりをつぐこと。
初関 しょかん
一番最初に与えられる公案のこと。
小憩 しょうけい
ひと休み。
相見 しょうけん
師家に面接すること。
照顧脚下 しょうこきゃっか
足もとに気を付けよ。日常の作法を規定どおりに正しく行なえの意。
聖侍 しょうじ
禅堂に祀られている文殊菩薩の世話係。また堂内大衆の世話係。=侍者(じしゃ)。
常住 じょうじゅう
坐禅専一の禅堂(堂内)に対して、庫裡にあって応接・会計・炊事等の運営面を処理する各寮をいう。
精進 しょうじん
努め励むこと。
聖僧 しょうそう
禅堂の中央にまつる像。通常、文殊菩薩を安置する。文殊は般若の智、さとりを象徴する。
上堂 じょうどう
師家が法堂に上って修行者に説法する。
成道会 じょうどうえ
12月8日、釈尊がお悟りを開かれた日に行なわれる儀式。
商量 しょうりょう
商も量も「はかる」という意味で、協議する、くらべはかる意になる。転じて師家と修行者との間で問答応酬して人生の一大事を明らめること。
助警 じょけい
評席を補佐する役。狭義には堂内助警、すなわち直日を補佐する役。
書見 しょけん
書物を読むこと。
除策 じょさく
警策の使用が免除される休日のこと。通常、三仏忌、盆正月、祝日などに除策となる。
真威儀 しんいぎ
僧侶の正式な服装。通常、白衣、白足袋、衣、七条大袈裟を着用する。=本威儀
請益 しんえき
師の説法のほかに、特に願い出て師から教示を請うこと。
清規 しんぎ
清僧のための規矩の略。禅堂で衆僧が守るべき規則のこと。
嚫金 しんきん
布施。檀信徒から施されるお金のこと。
晋山 しんざん
新しい住持が初めて寺院に入ること。=入院。
陞座 しんぞ
師家が高座に上って説法すること。
新到 しんとう
新しく僧堂に入門してきた僧。新米のこと。=新参←→久参
振鈴 しんれい
起床の時刻を知らせるのに用いる鈴。
垂誡 すいかい
師家の訓示。
随喜 ずいき
他人が功徳を積むのを見て、我がことのように喜ぶこと。転じて、賛成・助力、尽力などの意に用いる。随喜参加する…など。
随意座 ずいざ
堂内で直日の指導によらず、随意に坐禅すること。
随意飯 ずいはん
看頭、飯台看を立てない略式の飯台座(食事)のこと。←→正飯
随意浴 ずいよく
正式な作法によらずに開浴すること。
頭陀袋 ずだぶくろ
頭陀行(乞食)のとき物を入れるために首から下げる袋。
誦経 ずきょう
看経ともいう。経典を唱和すること。経の内容を理解することよりも、余念をまじえず一心不乱に唱和することによって、心身一如をはかる。坐禅の助道、方便である。
制間 せいかん
結制と結制との間の休みのこと。←→制中
制中 せいちゅう
安居の期間をいう。今日では雨安居、雪安居の二期になっている。この期間外を制間という。
施餓鬼会 せがきえ
悪道に堕ちて飢餓に苦しんでいる衆生や餓鬼に食物を施す法会。=水陸会
雪安居 せつあんご
→安居
摂心 せっしん
接心とも書く。心を内に摂めて散乱させないこと。禅宗では一定の期間中、集中的に坐禅すること。普通、僧堂では摂心は七日間とする。
折水器 せっすいき
食事の残物、残水を捨てる器。正しくは持鉢を洗った残りの水を棄てる器をいい、半分を飲み、半分を棄てるために折水という。
先駆 せんく
行事その他の際に、本隊より先に出発して、調査、準備を行なう役のこと。
禅堂 ぜんどう
坐禅、睡眠を行なう道場。狭義の僧堂と同じ意味。
洗鉢 せんぱつ
食事が終わって鉢を洗うこと。
専門道場 せんもんどうじょう
坐禅修行を専門に行なう場所。=僧堂、禅堂、叢林
総茶礼 そうざれい
雲水が一同に会して茶礼を行なうこと。
総参 そうさん
摂心中の参禅に独参と総参の二種あって、独参は見解があれば随意に入室する。総参は見解の有無に関わらず義務的に入室せねばならない。
僧堂 そうどう
禅門における修行の根本道場のこと。
叢林 そうりん
僧堂のこと。樹と樹が叢り、相競って天に伸びんとするように、修行者が互いに切磋琢磨するところから、かくいう。禅林ともいう。
尊宿 そんしゅく
長老、高僧。
△このページのトップへ戻る